みなさまこんにちは!
立冬を過ぎ、年末が近くなってはいますが、石垣島はまだまだ温暖な日が続いています。
夏のにぎやかな石垣島も好きですが、秋冬の穏やかな島も味わい深くて、とってもいいんですよねー
毎年思うことなのですが、11月って意外と晴れて暖かい日が多いなーって。
この時期にひとりで気ままに出かけたり、子どもをつれてビーチを歩いたり、野山を散策したり、
気軽に外を歩ける、歩きたくなる季節なんです。
さて、そんなときにぷらっと立ち寄れるおすすめスポット「しらほサンゴ村」、
そこで日曜日に開催されている「白保日曜市」をご紹介します。
白保サンゴ村は、ホテルミヤヒラから車で25分、石垣空港に近い場所にあります。
白保郵便局前の交差点を海側に入る。塀の看板が目じるしです。
日曜市が開催されているときは、黄色ののぼりが立っているのですぐにわかりますよ!
集落内に入ってまっすぐ、400メートルくらいで到着。
日曜市は朝10時~13時、早い時間に訪れましたが、すでにたくさんの人で賑わっていました。
こちらは白保で作られた加工食品や野菜たちです。
パパイヤ、うるずん豆、スターフルーツ、ナーベラーなど、どれも聞きなれないかもしれませんが、
地元ではおなじみの食材たち。
うるずん豆とは四角豆のこと。天ぷらやおひたしにして食べると、歯ごたえがあってとってもおいしいんですよ!
パパイヤは煮ると冬瓜のようにやわらかくなり、
チャンプルーやお漬け物などにするとシャキシャキして、こちらも島の定番。
ナーベラーとはヘチマのことです。お味噌汁に入れたり、炒めものに入れたり。
どれもこれも採れたて新鮮、見ているだけで楽しい食材たちです。
織物やてぬぐい、焼き物など、ひとつひとつ島の方たちの手作りです。もちろん全て一点もの。
「あんまぁーのアンダーミシュ」。白保のことばで「おかあさんの油みそ」という意味です。
石垣島のお味噌は古くから米味噌が主流。こちらは豚肉やシイタケなどが入ったおかず味噌になっているので、
おにぎりの具財や、キュウリスティックのトッピングなど、ほかにも炒めものの調味料として、幅広く使えます。
沖縄ではコンビニでも油みそのおにぎりが定番、地元では長年愛されている食材です。
「このパッケージ、石垣島内でよく見かけるけど白保で作られていたんだー」と
ここへ初めて来たときに知って、それ以来、町中の商店などで見かけたらついつい買ってしまいます。
お土産にぴったりの瓶詰商品もありますよ。
こちらで販売されているのは地元で採れたさまざまなハーブで作られたお茶。
月桃茶、カンバラ茶、みなが茶。。。どれも聞きなれない名前ですが、「みなが」とは白保のことばで「お庭」の意味。
お庭のハーブを摘み取ってブレンドしたお茶だそうです。
とにかくどれも爽やかで、香りをかぐだけでほっと一息、なんだか気分が落ち着きます。
自宅用に、お友だちへのちょこっとおすそわけ用に。ティーパックで小さいサイズから買うことができます。
この日は横目研究所の三線ライブがありました。
何はなくとも三線があれば、というのが八重山スタイル。
その場にいる人たちが踊りだせば、みんな笑顔でこたえます。
この日は白保ブランチ「かなっぱセット」をいただきながら、音楽を楽しみました。
白保日曜市を運営している人たちはみんな白保村の地域住民。
「失われつつある村の美しい自然や伝統的な暮らしを後世に伝えたい」と、地域のひとたちが手を取り合い、
スタートさせたのは2005年9月のこと。当初は月1回の開催でしたが、年々その人気が高まり、
2012年以降は毎週開催されることになりました。
今では地元の方以上に観光客が多く訪れるとか。
白保日曜市での売り上げの一部は、サンゴ礁保全活動や地域のこどもたちへの環境学習に使われています。
白保日曜市の運営母体である「NPO法人夏花」さんは、白保日曜市をはじめ、白保集落の伝統文化、自然環境の保全・継承、
地域の活性化などの村づくりに関わる活動をされています。
「白保村での取り組みが、ゆくゆくは沖縄の各地域で地元の方々に広げていきたい。」と事務局スタッフの普天間さん。
何よりそこにいる人たちの楽しそうな笑顔が白保村の魅力を表現しています。
おなかいっぱい胸いっぱい、今日も幸せな気持ちで「また遊びにくるねー!」と声をかけて帰ります。
ちなみにこの日は11月の中ごろ、
最後にかき氷までいただきました。
思っていた以上にここで時間を過ごしてしまいますので、空港に行く途中にちょっと寄り道、という時でも、
時間には余裕を持って行ってくださいね。
みなさまこんにちは!
最近、なにやらホテルミヤヒラの朝食がスゴイとのうわさがたっているようで。。
皆様に愛していただき大変光栄でございます。
そこで、気になるミヤヒラの朝食バイキングを惜しげもなく徹底分解したいと思います!!
※朝食は日替わりですので、ご紹介したメニューはある日の一例です。
ホテルミヤヒラの朝食バイキングは、レストラン「トレアドール」にて、6時15分スタートです。
出発が早い日でも逃すことなく食べられますね~~
では順番に見ていきましょう!!!
いきなり朝食らしからぬたたずまいのモノが目に飛び込んできました。
なんと朝から「牛丼」!!
石垣島の人は朝から牛丼食べるんだ~さすが石垣牛があるだけのことは。。。
と勘違いしないでください、普通は食べません笑
朝から重いのでは?と一瞬よぎりますが、どう見たって美味しそうでしょ。
ほかの日にはタコライスが提供されていることも。
「食べ過ぎないように注意しようと思っていたのに、、、、」と
当初の誓いはあっけなく破られることに。
やっぱり朝にサラダは欠かせませんよね!
彩り豊かな野菜たち、気になる島素材もぜひ試してみてくださいね。
あたかいお料理は、ゴーヤチャンプルや島魚グルクンの塩焼き、ベーコンやスクランブルエッグなど、
郷土料理と洋食の定番メニューがどどーんと並びます。
そしてやってきたのは、ミヤヒラが自信をもっておすすめする
八重山食材日替わり10種です!!!
どれも全て地元の名物料理たち。
栄養満点でかつ美味しい、いくら食べても食べ過ぎなんてない!と思わせてくれる品々です。
これじゃあごはんが何杯あっても足りませんね!!
わたしのオススメは昆布やもずくやカーナといった海藻を使ったお料理です。
普段、「海藻と言ったら家ではワカメばっかり」という方も少なくないのでは。
島の料理はとにかく海藻がよく使われて出てきます。
体に良くて何よりおいしい!!
ちまたで流行りのスーパーフードよりも、ここでは海藻をおすすめします。
さあ、いいかげんごはんがほしくなってきました~~
なんと。。。ごはんにまでバリエーションがっ
お茶碗だけで4つ、カレー用にもうひとつ、
1泊しか予定しなかった方はここで後悔するかも。
ごはんのオトモもご用意しております。
ホテルですから、もちろんパンもご用意しております。
おなかと相談しながら、好きなものを好きなだけ選んで食べてくださいね!
おすすめはもちきびパンとモリンガシフォンケーキ、黒糖マドレーヌです♪
そして、何やら調理をしているシェフ発見。
こちら↓
できたてあつあつの♡♡フレンチトースト♡♡
ホテルのフレンチトーストってなんでおいしいんだろう。。。。って言いたくなるお味。
ふたつぐらいはペロリですね。
フレンチトーストだけではありません、目玉焼きとオムレツもできたてをご提供しています。
さあ、おなかいっぱい満足していただけたでしょうか?
どれもこれも美味しいので、朝はおなかをすかせて会場に来てくださいね。
最後にフルーツでお口もさっぱり。
もし、これ以上にシメがほしい方は。
八重山そばをお召し上がりください♡
もちろん麺は丸麺と平麺の両方を用意しています。
(初めて食べる方はあまり意味がわからないかもですが、麺の形が2種類あります)
いかがでしたか?
みなさんはどれが一番気になったでしょうか。
メニュー内容は季節によっても変わりますが、皆様におなかも心も満足していただけるお料理を
ご提供できるようにと努めております。
もちろんご宿泊以外のお客様もお待ちしております。(おひとり様1700円(税別))
ホテルミヤヒラのおいしい朝食で一日をスタートさせてくださいね。